-
パン作りは手間がかかると先入観がありました。
パン作りは手間がかかると先入観がありました。
ブログ内でも、レッスン中でも何度となくお伝えしていることがあります。 それは、 「ご飯を炊くような感覚で、パンを焼いてください。」 ということです。 手作りパンを作ってみたいけど。。。 ・パン作りって難しそうだな~ ・時間がかかりそうだな~ って思っている方も多いと思います。 でもね、まず一回チャレンジしてみて! もし、一度チャレンジしてみると、「私にはもう絶対無理」と感じてしまうことはないと私は自信をもって言えますよ。 現に初めて参加された生徒様からこんな声をいただいています。
パン教室は今まで通ったことがなく、初体験だったのですが、パン作りは手間がかかるという先入観がありました。ところが、vendangeのレッスンは簡単で(成形で苦労するのも時にはありますが(^^;))、しかも体に優しくて美味しいという3拍子がそろっていてすっかりパン作りにハマりました~^^そうなのです。 私は、パン作りは続けていれば必ず上手になるって思っていて ですので、「パン作りが、どうか、生徒様の楽しい思い出になりますように」」という気持ちでレッスンをしています。 パンを作ることが楽しくて、そのパンがおいしくて、そして体にも優しいとなったら 絶対にご自身や、大切な家族のために焼き続けたいって思っていただけるでしょ? そして、回数を重ねていけば、知らないうちに、きれいでかっこよいパンが焼けるようになっているのですよ^^…
-
「初心者に方には絶対オススメです。」って生徒さんが言ってくれています^^
「初心者に方には絶対オススメです。」って生徒さんが言ってくれています^^
いつも、レッスンをするときに心がけていることがあります。 それは、「楽しい気分で帰っていただく」ということです。 パン作りがまだ慣れていない方は、「ちゃんと見てもらえるかな?」「参加されている皆さんと仲良くなれるかな?」といった不安があるかと思います。 でも大丈夫^^ 程よくがっつり(笑)そばにいて、様子を見てますよ。 そして、参加されている生徒さん方も、パン好きの楽しい方ばかり実際、参加の生徒様から
全行程を自分でやる事が出来ます。教室によっては先生が初心者の人は見ていられない的な感じを受けてしまうところもありましたが、こちらは全然そんなことありませんでした。全体的に教室も参加されている方の雰囲気も穏やかです。私のレッスンでのパン作りに対しての優先順位は、「パン作りを楽しむこと!」が一番最初です。 その次に、上手にかっこよく焼くとかパンが焼ける理論を理解するといったことが続いていきます。 パン作りが、楽しい経験でないと続けてパンを焼き続けたくないでしょ? 何事もファーストインプレッションが大切だと思っていますよ^^ 大人数でのレッスンが苦手だよ~。っと言う方も安心してご参加くださいね。… -
「肩の力を抜いてパンを作っています。」って言っていただいています^^
「肩の力を抜いてパンを作っています。」って言っていただいています^^
私は、ほぼ毎日ご飯を炊く感覚でパンを焼きます。 朝食・昼食・夕食で「お米」を食べるとき、わざわざお店でレトルトのご飯は買わないでしょ? 必ずと言っていいほど、お家で炊きますよね。 そんな、炊飯器でご飯を炊く感じで、パンも焼いていただきたいのです。 でも、パンを焼くって、意外と大仕事って思われていることに最近気が付きました。 決して、そんなことはないのですよ~。 vendangeのあこ酵母レッスンに参加された方からもっと捏ねたり、時間管理が大変かなぁと思っていました。でも、自然のものを自分のペースでゆったり自然の力に身を委ねて的な感じで肩の力を抜いてパンを作っています。マイペースな私にピッタリな感じでした。との感想をいただいています。 そう、「肩の力を抜いて」っていうところが大事です。 別にパン屋さんになるわけではないので、食べる人のためへの愛情がこもっていればOKもちろん、最初は思ったような形に焼けないかもしれません。 でも、その技術的なことは、回数を重ねれば絶対にきれいに焼けるようになります^^ おにぎりだってそうでしょ?いくつも作れば、形よく握れるようになるのと同じです。 誰でも最初は初心者なので、躊躇せずにまずは、初めてみることが大事だと思っています。 レッスンに参加したら、私に任せて^^ 絶対失敗しないパン焼きを伝授しますよ~。…
-
レッスンを受けることによって、上達できたと思います。
レッスンを受けることによって、上達できたと思います。
私は、もう何年もあこ天然酵母か自家製酵母でしかパンを焼かないので、天然酵母でパンを焼くことが日常生活の一部となっています。 ですので、全然気が付かなかったのですが 天然酵母でのパン作りは、 ・時間がかかる ・難しそう ・失敗しそう など、といった不安になる方がいらっしゃるようなのです。 でもね、ドライイーストよりも失敗が少ないのですよ~^^ というのも、レッスンで使っているあこ天然酵母は発酵力が高いので、膨らまないといったことがないし ドライイーストのように発酵時間が短時間ではないので、ゆっくりご自身のペースで時間配分ができます。 生徒様よりパン作りは本でしかやったことがなく、でも興味があり、納得のいくパンは全然作れませんでした。レッスンを受けることによって、あこ酵母の使い方、こね方、焼き方など、上達できたと思います。という、うれしい感想をいただきました。 興味があって本を見てチャレンジしても、本には書ききれない大切なことがたくさんあるのです。 そういった一番大切なことをお伝えしていきます。… -
パン作りへのハードルが下がりました~^^
パン作りへのハードルが下がりました~^^
参加した生徒さんに 「パン作りへのハードルが下がりました~。」 といわれるのは、うれしいことの一つです。 というのも、、、 料理をするのは、好き嫌い・上手下手はあってもほぼ毎日しますよね~。 大げさだけど、生きてい上で生活に必要なことです。 でも、パン焼きは?? パンって、朝ご飯やランチの主食としての存在感はあるのに、ご飯を炊く様にはパンを焼く習慣はありませんね。 なので、今までパン焼きをしたことない生徒さんから ・パンって意外と簡単なんだね ・失敗すると思ってたけど、上手に焼けた~。 ・これなら続けられそう! といった感想をいただくと 私の中の、毎日パン焼き化計画(笑)に一歩近づいた感じがするのです。 初めてパン焼きを経験する方はもちろん、パン作り上級者の方もレベルアップできるようなレッスンしていこうと、ますます思うのです^^… -
パン作りは手間がかかるという先入観がありました。
パン作りは手間がかかるという先入観がありました。
パンを自分で作るって、ハードルの高いことだと思われていますが いざ、初めてみてしまえば、意外と簡単なのですよ。 パン教室に初めて通ってきてくださった生徒様から 「パン教室は今まで通ったことがなく、初体験だったのですが、パン作りは手間がかかるという先入観がありました。 ところが、vendangeのレッスンは簡単で(成形で苦労するものも時にありますが(^^;))、しかも身体に優しくて美味しいという3拍子がそろっていてすっかりパン作りにハマりました~^^」 との感想をいただきました。 これからもより多くの方が、パン作りの魅力にはまっていただけるよう精進しなければと思わされます。 私が、パン作りを伝えるときにとても注意しているのは ・毎日でも焼きたくなるパン作りを伝える ・初めてパン作りをされる方へよりよいファーストインプレッションをもってもらう ・今まで、パン作りをされてきた人にも新しい発見と「もっと上手になりたい!」という気持ちをもってもらう ということです。 もちろん、体に優しいパンづくりにもこだわりがありますが まずは、気持ちを伝えるのが大事って思っています。 その私の思いが、ちゃんと生徒さんに伝わっていてホッとしました。 初参加の方はもちろん、パン作り上級者の方でも十分楽しめるレッスンを提供していきます~^^…
-
「自宅でも作れる」・「自宅でもあるもので作れる」料理です^^
「自宅でも作れる」・「自宅でもあるもので作れる」料理です^^
私の作る料理=マクロビオティック料理なので、特に意識したことがなかったのですが (↑ 現在は、マクロビオティックの枠を超えてお伝えしているので、お肉やお魚のこともお話しします。 レッスンでは、使わないけど、お肉を入れるとしたら、お魚を入れるとしたら、、、 なんていう、アドバイスもしています!) マクロビオティックのお料理って、普段使わない調味料を使う印象があるようです。 ある生徒さんは、 「マクロビオティックのレシピ本だと、まず普段使うことがない調味料のものが目立ち、これ以外に何に使えるのだろう?」 と思っていらっしゃったようです。 そのレシピ本の、その料理にしか使わない調味料なんて揃えたくないですよね~。 我が家にある調味料は ・しょうゆ ・味噌 ・しお ・みりん ・甜菜糖 ・米酢 ぐらいで、一般的なものばかりです。 なので、料理教室でお伝えするレシピもいたってシンプル! そんなレシピを習得した方から 「先生のレシピは ・自宅でも作れる ・自宅にあるもので作れる ・購入しやすい材料 で作られていて、レッスンを受けて帰ってすぐ家で作りやすい!」 「習って身につくレッスン。」 という感想をいただきました。 そうなのです。 いくらおしゃれで、盛り付けにこだわった(もちろん盛り付けも大事ですが。。。)料理でも 実践できなくては、意味がないと私は考えています。 ですので、私のレシピはシンプルなもばかりなのですよ。… -
初心者の方には絶対にオススメです♪
初心者の方には絶対にオススメです♪
新しく何かを始めるって、ちょっと勇気がいる方もいらっしゃるのではないでしょうか? トライしてみたい、という気持ちがあっても ・上手にできなかったらどうしよう ・難しいかも。。。 ・先生が厳しかったらどうしよう など、不安になる要素は尽きませんね。 そんな不安が少しでも軽減できるように、レッスン中はみなさんに楽しんでいただけるように 参加されている方とよい出会いとなるように、心がけています。 自己満足ではなく、本当にちゃんと伝わっているのか、常に気になることの1つでした。 でも、ありがたいことに、ちゃんと伝わっていたようです。 ずっと、レッスンに参加してくださっている方から初心者の方には絶対にオススメです。 全工程を自分でやる事が出来ます。 教室によっては先生が初心者の人は見てられない的な感じを受けてしまうところもありましたが、こちらは全然そんな事ありませんでした。 全体的に教室も参加されてる方の雰囲気も和やかです。という、ご感想をいただいたのです。 リーバルカフェ@浦和では、1回に6名でレッスンを行うので 端から端の、生徒さんとの距離がちょっとだけあります。 なので、私のデモンストレーションが見えるように ちょこちょこ動き回りながら、お伝えするように心がけています^^ そして、なるべくフランクに話せるように、レッスン中の雰囲気も大切にしていますよ。… -
うれしい、影響!「ジャンキーなパパが~!!!」
うれしい、影響!「ジャンキーなパパが~!!!」
「マクロビオティック的」天然酵母パンというのが、教室コンセプトなので、「国産・安心安全食材」を使用しています。 でも、「オーガニック・国産・安心安全食材」を使っていても、おいしくなければ何の意味もありません。 そのものの、味がではなくて、「これは・・・万円もするからおいしい!」というように情報に左右されてしまうのって大っ嫌い「オーガニック・国産」食材を使っているから、「おいしい!」というのは、本当の目的ではありません。 「おいしい!」(←あくまでもこっちが先!)しかも「オーガニック・国産」食材を使っている、という感じが好き
先日、私の理想形ともいえる出来事が起きたのです! それは、どんなことかというと。 (あっ、ちょっと長くなりますが、あまりにもうれしい出来事でしたので、ぜひ最後まで読みつくしてください。) 数日前、友達が妹さんとプライベートレッスンを受けに来てくれました~! 彼女は、食にはなるべくこだわりたいと思っている人で、インスタントラーメンやマーケットで売っているような袋パンは、食べません。 もちろん、子供にも食べてもらいたくないそうです。 しかし、旦那様は、「別に袋パン食べて、すぐどうにかなるわけじゃあないし~。」ってタイプです。 なので、「平気で袋パンを食し、子供にもあげてしまう」このことがとても気がかりでとのことでした。 そこで、彼女は朝食のパンだけでも手作りで安全なものを食べさせたいと、思ってパン作りに挑戦したのです。 その彼女が、焼いたパンをご主人に食べさせたところ、どうなったのでしょう? 「もうないの?」という、言葉がご主人から出てきたそうです。 これって!!ジャンキーなご主人にも、「おいしい」って思ってもらえたということですよね。 「普通においしい」、そう「普通」においしいものを体にやさしい素材で作る! そのことを広めていきたくて、この活動をしているのです。 まさに、このお友達と旦那様の状況って私の考えている、理想形なのです。 このご家族は、かなり今回のレシピのパンにはまっているらしく、教室で使った「春よ恋(北海道産強力粉)」25㎏を買うことを検討しているそうです。 すごい熱意を感じるとともに、私の心にはほっこりうれしい気持ちでいっぱいになりました。…
-
わたしにとって、宝物のような言葉。
わたしにとって、宝物のような言葉。
本日は、私にとって、宝物の一つになる言葉を私にくれた生徒さんのお話を紹介したいと思います。
その方と話をしているうちに、「私に相談したい」と思ってくれたようで、「初めまして」な関係なのに、いろいろと打ち明け話をしてくださいました。
そして、教室の帰り際に、
「先生に出会えてよかったです!」
「こちらでしばらく知識を増やしていきます!」
と、宝物のような言葉を残して行ってくださいました。
その方は、大手パン教室に通い、そちらでインストラクターライセンスを取得されたとのこと。
なぜ、そのことがわかったかというと、はじめましての生徒さんには、「パン作りは初めてですか?」と必ず聞くようにしているからです。
パン作りが初めてなのか、そうでないのかで、作り方についての伝え方も変わってくるからですね。
その方は、自分が「ほかのパン教室に通っていたこと」そして「近い将来、自宅でパン教室を開きたいこと」を正直に話してくれました。
それまでは、私が気分を害するのではないかと思って、言わないでいてくれたというのです。
こうやって、思いやりをもって、お話できるのも、少人数で開催している教室の良さだと言えますね。…